まさかの投稿忘れ

先生ブログ

※こちらのブログ内容は1月末~2月頭に書いたもので、予約投稿を忘れて投稿したもんだとすっかり思い込み、べらぼう最新話(4/6)があまりに辛すぎた故ブログ投稿しようと思ったら、下書きのままのこの記事を見て慌てて投稿したものです。あたたかい目で読んでください🤗

 みなさん、こんにちは。日本語教師の佐藤です。あけおめちゃん。

 年始からあまりの目まぐるしさにブログの更新が止まってしまいました。不言実行で毎月のブログ更新を目指していましたが、2度目の失敗。くやし~~~。

 そんなわけで、ブログ何書いてたっけな~と思って遡っていたら、最近の私のブログ中身薄くね?と思いました。というか文章表現が浅い気がする🙃

 推敲をあまりしていないのもありますが、ちょっとペラい感じが否めない笑。荒ぶりすぎて語彙力失っている可能性もあります。だって雪哉っぴがさァ~~~~(特大言い訳)

 昨年は新しい日本語の先生がたくさん入ってきて、自分の立場が上がって恐れおののいていましたが、今年はもう少し先輩ヅラでもかまそうかなと思っている次第です。でも基本低燃費なので他者と交流するのにものすごいエネルギーを使います。だから多分私自身の変化はそうないかな。コミュ力は相変わらずない。

 というより、本来の自分を取り戻しつつあります悪い意味で笑。そうそう私ってこんな奴だったわ~と開き直ってきました。元来私はものすごい内気だし、人の上に立って何かするのも得意じゃないし好きじゃありません。二番手の縁の下の力持ちタイプなんですよぉ。そっちの方が能力を発揮できる。やっぱり適材適所ってあるじゃん?この数か月は慣れないことをして突っ走ってきましたけどエネルギー切れです。もう本当に、なるようになれコノヤロー!!私は悪くないぞ!!と思って日々を生きています。

 さて、今回のテーマは日本語教材の話をしようと思います。現在私は卒業生のクラスを中心にカリキュラムを組み立てているので、主に中級教材を取り扱っているのですが、今回初めて、『タスクベースで学ぶ日本語中級』シリーズを使用してみました。こちらは総合教科書の位置づけで、文法事項だけじゃなくて話す聞く書くなどの技能別の活動もある教材です。使用しているクラスについては、12月のJLPT対策授業後のN2,N3をある程度学習したクラスです。卒業までの数か月間、学習したことを使えるレベルにさせたいと思いこの教材を使用することにしました。

 この教材のメリットとしては、文法以外はあまり授業準備に時間がかからないという点です。これはめちゃくちゃメリットがでかい。あらゆる副教材がしっかり用意されていて、授業運びさえ失敗しなければ非常にやりやすい教科書です。なんて言っても教師用指導書にしっかり授業の流れや時間が明記されているので、授業予定も組み立てやすく、不安が少ないです。中級初心者でも安心して授業ができそう。

 デメリットとしては、クラスに一人でも参加しない学生がいると、途端に授業が回らなくなる点です。これは留学生の授業あるあるかと思いますが、クラスに数人は必ず授業に意欲的でない、もしくは取り組まない学生がいます。理由はいろいろあって、そもそも使っている教材のレベルに達していない場合(これが大半)、単純に協同作業が苦手な場合(これは慣れで何とかなる・本人次第)、そして授業自体に価値を感じていない場合です。この最後の学生が日本語教師の高い壁です。本人の問題(自分のレベルはもっと上だと思っているとか、これをやって日本語が上手になると思っていないとか)もあれば、教師の問題(説明が下手だとか、授業がつまらないとか)もあるので、一概にどうすればいいと言えるものではありませんが、このたった一人で授業がスムーズにいかなくなるのです。あな恐ろしや。

 まあでもこのデメリットを補ってあまりあるメリットなので、中級教材の中では非常に優等生だと言えます。『みん日の中級シリーズ』より取り扱っている題材が好きです笑。

 この一年、中級クラスで使用する教材をあれこれと調べて吟味してきました。その上で、声を大にして言いたいのは、「聴解教材少なすぎ!!!新しいの出して!!!」です。

 JLPT対策では『文法BuddyN3』を使用しました。これもなかなかきれいにまとまっていて使いやすかったです(練習が文作成しかなかったのでちょっと飽きましたが笑)。こんな感じでJLPT対策の本や語彙・漢字・読解などは毎年新しいものが出ているのに、聴解だけは頑なに新しいものが出てきません。分かる、分かるよ。聴解ってテーマによっては情報が古くなっちゃうのは。でも!なさすぎる!!

 出版社の皆様、何卒、ほどよく難易度と問題数があって、ほどよく音声が短い聴解教材を作ってください。出るだけでもうれしい!!

 今月ようやくいつも通るたびに気になっていた『ハチロコ』さんのランチへ行きました。サラダ・スープ・ドリンクがついて1,200円はこの周辺のランチよりお得なんじゃなかろうか。よく食べる私としてはこのボリュームは嬉しいです。次は先生たちを誘って夜の営業にも行きたいです。

 3月には『八咫烏シリーズ』の新刊が出ます。今読み直して『追憶の烏』再読中ですが。辛すぎて先へ進めません。果たして、『烏の緑羽』が読める日は来るのか……!?

 そして今年の大河ドラマ『べらぼう』と木10ドラマ『日本一の最低男』が面白すぎるので、お時間あったらぜひ見てください。来月はこの話を延々とします。よろしく。

Follow me!

コメント

PAGE TOP